カンボジアの農村からリーダーシップを学ぶ
LEADERSHIP
DEVELOPMENT
TRAINING
[企業向けリーダーシップ研修]

SALASUSUは、
これからの時代に
求められる⼒を
カンボジアの農村から学ぶ、
企業向け
リーダーシップ研修を
提供しています。


企業の若⼿管理職から役員を対象とし、オフィスとカンボジアをつなぐオンライン型と、実際にカンボジアで研修を行う現地渡航型の2種類があります。
問い合わせGOALSプログラムの目的
次世代グローバルリーダー
育成のための
ツアープログラム
-
SEEK LEADERSHIP THROUGH SELF-EXPLORATION
⾃分らしい
リーダシップ像の確⽴ -
DEVELOPMENT OF GLOBAL LEADERS
新興国で組織を率いて
活躍できる
グローバル⼈材の育成 -
SOCIAL BUSINESSES AND COMMITMENTS TO SDGS
SDGsの実感、
その解決を⽬指す
ソーシャルビジネスの創出
国内市場の停滞、不確実性の高まり、SDGsや社会起点での事業が必要となる中で、企業では次世代を担うリーダーを育てる仕組みが求められています。
グローバルリーダーに求められる力は言語能力や海外経験、知識だけでありません。急速に発展する新興国での問題解決力を持ち、文化の異なる人からも「この人と共に働きたい」と思われる魅力のある人こそが必要です。そのために重要なのは、多様な価値観に触れ自らの信念や価値観を再発見したり、内省を深め、自分の志と繋がること。私たちは3つの柱を通じ、未来のグローバルリーダーの輩出を目指しています。
WHY
SALASUSU?SALASUSUが選ばれる3つの理由
-
THREE REASONS TO CHOOSE SALASUSU
01
研修やファシリテーションの
豊富な実績貧困家庭出⾝の⼥性から⼤企業役員までを対象に、⼈材育成、コーチング、ファシリテーションを実施。カンボジアには常に⽇本⼈が常駐し、オンライン研修も数多く提供しています。
-
THREE REASONS TO CHOOSE SALASUSU
02
⾃らが海外で社会課題解決に
挑んできた経験10年以上に渡り、カンボジアで社会課題にとりくむソーシャルビジネスを持続的に運営。複数の事業を⽣み出し、100⼈以上の組織を率いてきた実際の⽣の経験をお伝えしています。
-
THREE REASONS TO CHOOSE SALASUSU
03
多岐にわたる社会課題を
学ぶための最適な環境歴史的に親⽇国家で、多くの⽇本⼈リーダーも起業・活躍しているカンボジア。企業・政府・NGOなどSDGsや多様な社会課題に取り組む⼈達とのネットワークも豊富です。
TYPE & PRICES種類と参考価格帯
企業の若⼿管理職〜役員を対象としたリーダーシッププログラムで
オンライン型と現地渡航型があります。
-
オフィスから現地につながる
LEADERSHIP DEVELOPMENT TRAINING BYONLINEオンライン型
1日
50万円
半日
30万円
※含まれるもの:事前の打ち合わせ、当⽇のファシリテーション、運営
-
カンボジアの現場を体感する
LEADERSHIP DEVELOPMENT TRAINING INCAMBODIA現地渡航型
※現在受け⼊れ停⽌中
プログラム内容に応じて、別途開発費用が発生する場合もございます。
掲載以外の価格・実績、その他ご質問については担当者までお問い合わせください。
PROGRAMSプログラム詳細
プログラムは関⼼のある社会課題等に応じて
アレンジ可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
Case 01
ONLINEオンライン型
コアプログラム〜カンボジア農村の⼥性たちからリーダーシップを学ぶ〜
農村の⼥性たちやカンボジアで働く⽇本⼈リーダーからリーダーシップについて学ぶプログラムです。⾃⼰理解を通して、⼤切にしたい価値観や⾃分らしいリーダーシップ像を考えます。

対象 | 若⼿管理職〜役員 |
---|---|
期間 | 2⽇間 |
プログラム内容
1⽇⽬カンボジアで暮らす⼈々の⽣活を知る
-
SALASUSU⼯房訪問 ⼯房で働く⼥性たちの仕事を知る
-
農村訪問 農村の⼈々の暮らしへの理解を深める
-
内省と対話のワーク ⾃分の価値観と向き合い、⾔語化を通して⾃⼰理解を⾏う
2⽇⽬⾃分の過去と未来を⾒つめる
-
⼈⽣曲線
ワーク⼈⽣の振り返りを通じて個⼈としてのビジョンを描く
-
⻘⽊起業
ストーリー
講演SALASUSU誕⽣までの道のりや背景の紹介を通じて
社会課題に挑むリーダーシップのあり⽅を実感する -
内省ワーク 個人のリーダーシップの変遷を振り返り、リーダーとして大事にしていきたい価値観を構築する
Case 02
ONLINEオンライン型
コアプログラム +
社会課題の現場・リーダーに会い対話を続ける
コアプログラムに加えて、カンボジアでの社会課題解決に向けた活動を深く知るプログラムです。現場を知り、⾃⾝の仕事を通して社会課題にアプローチする⽅法を学びます。

対象 | 若⼿管理職〜役員 |
---|---|
期間 | 4⽇間 |
プログラム内容
1⽇⽬カンボジアで暮らす⼈々の⽣活を知る
-
SALASUSU⼯房訪問 ⼯房で働く⼥性たちの仕事を知る
-
農村訪問 農村の⼈々の暮らしへの理解を深める
-
内省と対話のワーク ⾃分の価値観と向き合い、⾔語化を通して⾃⼰理解を⾏う
2⽇⽬⾃分の過去と未来を⾒つめる
-
⼈⽣曲線
ワーク⼈⽣の振り返りを通じて個⼈としてのビジョンを描く
-
⻘⽊起業
ストーリー
講演SALASUSU誕⽣までの道のりや背景の紹介を通じて
社会課題に挑むリーダーシップのあり⽅を実感する -
内省ワーク 個人のリーダーシップの変遷を振り返り、リーダーとして大事にしていきたい価値観を構築する
3-4⽇⽬SDGsを実感する
-
テーマ SDGs現場⾒学&⾃分の仕事につなげる
-
内容 SDGsに取り組むカンボジア⼈・⽇本⼈へのライブインタビュー、あるいは映像の視聴を通じて社会課題へのアプローチについて学ぶ※指定のSDGs課題に応じたアレンジも可能です
Case03
ONLINEオンライン型
コアプログラム +
チームに分かれて社会課題解決のための事業プラン作成
コアプログラムに加えて、実際に事業プランの作成に取り組むプログラムです。複数の事業を展開してきたSALASUSUの知識や経験を⽤いたアドバイス、作成までのサポートを⾏います。

対象 | 若手管理職〜役員 |
---|---|
期間 | 3ヶ⽉間 |
プログラム内容
1⽇⽬カンボジアで暮らす⼈々の⽣活を知る
-
SALASUSU⼯房訪問 ⼯房で働く⼥性たちの仕事を知る
-
農村訪問 農村の⼈々の暮らしへの理解を深める
-
内省と対話のワーク ⾃分の価値観と向き合い、⾔語化を通して⾃⼰理解を⾏う
2⽇⽬⾃分の過去と未来を⾒つめる
-
⼈⽣曲線
ワーク⼈⽣の振り返りを通じて個⼈としてのビジョンを描く
-
⻘⽊起業
ストーリー
講演SALASUSU誕⽣までの道のりや背景の紹介を通じて
社会課題に挑むリーダーシップのあり⽅を実感する -
内省ワーク 個人のリーダーシップの変遷を振り返り、リーダーとして大事にしていきたい価値観を構築する
半⽇講義×4回社会課題解決に向けたアイデアを形にする
-
テーマ 事業作成のための情報提供、フィードバック、最終発表
-
内容 SALASUSUスタッフと伴⾛しながら事業プランを作成する過程を体験し、課題解決に⽋かせない視点を学ぶ
参加者の声
-
リーダーとしての
覚悟が決まりました⼤⼿電気メーカー勤務
40代 男性⻑らく⾃⾝のリーダー像に悩んでいましたが、このプログラムに参加した2週間は、⾃分の役割や抱えている苦しさを⼀度捨て、シンプルに物事を考えるとても良い機会でした。カンボジアの様々な分野で働くリーダーとの議論や仲間との対話を通じて、⾃分の活かし⽅や、無理なく⾃分らしくいられるリーダー像が分かり、改めてリーダーとして働いていく覚悟が決まったように感じています。仕事に対してパッションを持てるようになり、よりチャレンジングな仕事に取り組みたいと考えるようになりました。
-
社会課題の捉え⽅が
変わりましたスポーツ用品メーカー勤務
30代 ⼥性これまでは社会課題に対して、⾃分の意⾒を伝えることにためらいや恥ずかしさがありました。しかし、このプログラムでSALASUSUの⼯房で働く⼥性たち、現地で働く⼈たちとの深い対話を通じて、その姿勢は⼤きく変わりました。知って理解することと、⾃分で体感することは全く違います。社会課題を解決し、全ての⼈が満⾜することは難しいけれど、考え続けること、⾏動し続けることが何より⼤切だと思うようになりました。
-
⼀⽣懸命研修に取り組む
社員の姿から成⻑を感じました⼤⼿電気メーカー役員
50代 男性若⼿の社員に研修を受けてもらいましたが、最終発表での内容が⾮常に良かったです。実際に事業化する際にはより詰めていかなければいけない部分もありますが、社員の成⻑を感じました。研修終了後も、社内事業プランコンテストに向けて継続してチャレンジしてもらいたいです。
FACILITATOR講師紹介
-
青木 健太
KENTA AOKI
Co-Founder / CEO
東京⼤学在学中の19歳のときに、2⼈の仲間とともにカンボジアの児童買春問題に取り組むNGO「かものはしプロジェクト」を創業(2002年)。2008年、カンボジアに渡る。貧困家庭出⾝の⼥性たちを雇⽤し、ハンディクラフト雑貨を⽣産・販売するコミュニティファクトリー事業を統括。2018年、新法⼈SALASUSUとして、現地で活動を続ける。現在は⼯房の⼥性たちに⾏っていたライフスキルトレーニングに新たな可能性を⾒出し、トレーニング事業に⼒を⼊れている。カンボジア在住歴11年。
-
Khloeut Sochet
クルッ ソチェット
組織⼈材開発部⾨副マネジャー
⼤学での2年間は会計学を専攻。2010年よりSALASUSUに参画。⼯房で働く作り⼿の学びを⽀えるスクール部⾨にて貧困家庭出⾝の⼥性たちに向けてのトレーニング、キャリアカウンセリングを担当。その後組織⼈材開発部⾨に異動し団体ないの⼈材育成や組織開発、外部企業への提供に取り組む。新しいことを学び、共に働く⼈たちをサポートしながら⼀緒に成⻑することがやりがいに繋がっている。
-
Hang Samnang
ハーン サムナン
ツアー部⾨スペシャリスト
⼯房近くの最貧困家庭出⾝。2012年から作り⼿としてSALASUSUに参画。⼯房ではミシン部⾨を担当し、商品の製作に励んでいる。いつも明るく、どんな困難にも我慢強い性格。研修プログラムの参加者と、お互いの経験を共有することを通して新たな発⾒や学びを得ることがやりがい。
-
Voeng Tran
ヴォン トラン
ツアー部⾨スペシャリスト
⼯房近くの最貧困家庭出⾝。2012年から作り⼿としてSALASUSUに参画。⼯房ではカッティング部⾨に所属し、リーダーを務める。ものづくりのスキルでも信頼が厚く、スタッフと共に商品開発も担当。持ち前の責任感・忍耐⼒を活かしてあらゆる困難にも向き合えるチームをつくるため、メンバーの育成にも⼒を注いでいる。
COMPANIESプログラム導⼊企業・
団体・⾃治体
※株式会社⽇⽴製作所システム&サービスビジネスとNPO法⼈クロスフィールズが協働実施している「社会イノベーション事業体験ワークショップ」に対して講師を担当
- 他多数
プロジェクトパートナー
FAQよくあるご質問
-
渡航型とオンライン型の違いはなんですか?
-
現地渡航型
実際にカンボジアに渡ることで、非日常な環境に身を置き、越境体験や内省をすることができます。
-
オンライン型
日程や研修期間といったスケジュールのアレンジがしやすいです。渡航費用等はかからずに異文化に触れることができます。
研修内容としては、どちらにおいても異文化理解や内省、リーダーシップ醸成などのワークショップが可能です。
-
-
SALASUSUへの発注とプロジェクトパートナーへの発注の違いはなんですか?
-
プロジェクトパートナー:
研修期間(6ヶ月〜1年かけた長期研修)や内容において、より多様なコーディネートが可能です。
-
SALASUSU:
現地に特化したワークショップを強みとしている一方で、トピックには限りがあります。青木をはじめスタッフの多くはカンボジアを拠点に活動しているので、直接日本で研修を行うことが難しいです。
-
-
発注の前に、研修内容の説明やデモを受けることはできますか?
はい、可能です。ご希望の方は、その旨をお問い合わせからご連絡ください。
-
各学習プログラムは英語など外国語が必要ですか?
ファシリテーターは現地に滞在する日本人スタッフです。丁寧な説明やフォローが必要なコンテンツは、基本的に日本語で行います。 学習プログラム内容によってはカンボジア人スタッフによる英語でのファシリテーションやプレゼンテーションを行います。その際も必要に応じて日本人スタッフがフォローしますのでご安心ください。
-
プログラムに参加する際、必要なツールや環境を教えてください。
インターネット環境の整った場所からおつなぎ下さい。基本的にどのプログラムもビデオ会議アプリ[Zoom]を使用します。ご要望に応じて、他のアプリを使用することも可能です。
ABOUT US団体概要
-
団体名
特定非営利活動法人SALASUSU(サラスースー)
-
沿⾰
2002年かものはしプロジェクト創業(後にNPO法⼈化)
2018年NPO法⼈SALASUSUとして独⽴
-
スタッフ数
70名(2021年3⽉現在)
・スタッフ28名(⽇本⼈6名、台湾⼈2名含)
・作り⼿42名 -
予算
6,403万円(2019年度)
SALASUSUの主な活動
-
FACTORY &
SCHOOLものづくり&ひとづくり農村の最貧困⼥性を雇⽤し、ものづくりの⼯房を経営。働く⼥性たちに、社会で⽣き抜くライフスキルを育むトレーニングを行う。商品はカンボジア、⽇本、台湾、⾹港で販売。
-
TRAINING研修@カンボジア・⽇本
カンボジアの企業・政府に対し、マネージャー研修から現場のソフトスキル研修、⽇本企業のリーダー・幹部に対し、リーダーシップ開発ツアー、社会課題解決プログラムなどを提供。
-
LEARNING
JOURNEY中⾼⽣向けスタディツアー⼯房や働く⼥性の家庭を訪問し、新興国のものづくりの現場、農村での⽣活を体感するツアーを行う。中学〜⼤学の修学旅⾏等も含め、年間約2,000⼈を受け⼊れ。
-
LECTURE講演
社会起業家、ソーシャルビジネス、リーダーシップ、エシカル等のテーマで講演を実施。
CONTACTお問い合わせ
「企業向けリーダーシップ研修」の導⼊を
ご検討中の⽅や、
不明点のある⽅は
お気軽にお問い合わせください。
※プログラム内容はみなさんの関⼼ある
社会課題に応じてアレンジ可能です。